広島市の内科、心療内科、医療法人社団 つばさ会
介護施設も併設

医療法人社団 つばさ会
お問い合わせ tel.082-295-8363

〒730-0806 広島市中区西十日市町1-5

MENU

1月7日

先日年が明けたばかりですが、早いもので今日は1月7日。皆さま、『松の内』という言葉をご存知ですか?

『松の内』とは正月事始めから神様がお帰りになるまでの期間を指します。門松やしめ飾りは、『松の内』と呼ばれる期間内は飾ったままで構いません。そして『松の内』の終わりの時期は地域によって異なり、関東や東北、九州地方などは1月7日まで、関西地方は1月15日(小正月)までとする場合が多いそうです。(ネットからの引用です。)

広島は今日が その『松の内』が終わる日なので、当ケアセンターでもしめ飾りは外しました・・・が、廊下の飾りは、何かもったいない気がするため もう少し飾らせて頂き、この廊下を通る利用者さまやスタッフに正月気分を味わって頂きたいと思います笑 廊下のBGMも『春の海』をはじめ、正月満載の音楽を流しています🎵

また1月7日と言えば『七草粥』の日ですね。なぜ『七草粥』を1月7日に食べるのかというと、『七草粥』は、毎年1月7日(人日の節句)に春の七草を入れて食べるお粥のことです。 七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれました。 そのため これを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったのです。 この習慣は江戸時代から始まったようです。(こちらもネットからの引用です。)

ちなみに私は今まで『七草粥』を食べたこともないし、七草を言うこともできません。言えても「セリ、ナズナ・・・」くらいです💧皆さまはいかがですか?月日が経つにつれて、日本の伝統は日本人に忘れ去られているような気がします。(私もその一人でございます・・・) 日本のすばらしき伝統を守っていくためにも、皆さんも良かったら、この機会に『七草粥』を食べてみて下さいね(=゚ω゚)ノ

 

最後に『松の内』最終日にも関わらず、正月飾りを出し続けているケアセンターの廊下を紹介させて頂きます✋

👆こちらはウォールイラストです。

 

👆そしてこちらは特大のウォールイラストです。A3サイズの用紙を12枚つなぎ合わせました。

 

👆こちらはお馴染みの『シカドゥンドゥン』くん。『おとそ』🍶と『鏡餅』🍊を持っていますね。あまり酔わないように気を付けてね!(ちなみにこの『おとそ』と『鏡餅』はスタッフのお手製です。すごい!お上手👏)

 

👆そして『ドゥンドゥン』くんとウォールイラストとのコラボ!

 

👆ラストは『うんちまん』!『うんちまん』がいつも当ケアセンターの廊下を奏でてくれています🎵今は『お正月』メドレーです🎶