広島市の内科、心療内科、医療法人社団 つばさ会
介護施設も併設

医療法人社団 つばさ会
お問い合わせ tel.082-295-8363

〒730-0806 広島市中区西十日市町1-5

MENU

『👹節分👹』

皆さん、2月3日と言えば『節分』ですね!でもどうやら今年の節分は2月3日ではなく、2月2日のようです。ということは明日の日曜日が『節分』ということですね。

ネットでこのことを調べたところ以下のことが記されていました。【節分の日付は2月3日が一般的だが、公転周期のズレを補正するため、数年に一度、2月2日または2月4日になる。 地球の公転周期(約365.2422日)と暦年(365日)のズレが原因。 このズレを補正するため、暦法の調整が行われ、節分の日付も変動する。 節分が2月2日や2月4日になるのは、約4年に一度のペースで発生します。】ちなみに3年前の2021年の節分も2月3日ではなく、2月2日でした。皆さん覚えてましたか?ちなみに私は全く記憶にございませんでした笑(/ω\)

『節分』とはどういう日かといいますと、『一年間健康に過ごせるように』という願いを込めて『悪いもの』を追い出す行事とされています。そして『節分』とは、もともと年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉でした。悪いものを追い出し、縁起のよいものを食べて、新しい季節を迎えるための行事です。しかしいつしか、一年の始まりであり大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになったそうです。(ネットからの引用)

『節分』の定番といえば『豆まき。昔は病気や災害など悪いものはすべて「鬼」の仕業だと考えられていたため、鬼を退治する効果があるとされる豆を投げる風習が広まりました。また、恵方巻きを食べる風習も一般的。その年の恵方を向いて、しゃべらずに黙々と食べると願いが叶うといわれています。また、地域によってはいわしを飾ったり、食べたりすることもあるようです。(ネットからの引用)

 

さてさて、当『よつばケアセンター』でも『節分会2025』を開催する予定でございます。『節分』の2月2日に行いたいところですが、明日は日曜日でデイケアが休みとなっておりますので、その翌日の2月3日(デイケア『よつば』)と2月4日(デイケア『ふたば』)に行う予定です。またその内容は後日ブログで紹介させて頂けたらと思います(*^-^*)

そしてそして、今 当『よつばケアセンター』では鬼の『おに太郎』が兄弟を引き連れて大暴れをしています笑 ここで皆さんに問題です💡『おに太郎』兄弟は一体みんなで何体いるでしょうか?

・・・正解は『9』体でした!『おに太郎』の兄弟たちは、色もみんな違います。青だったり、緑だったり、黄色だったりと・・・。名前もちゃんとあります!『おに次郎』、『おに三郎』に『おに四郎』と・・・。あと福の神の『おかめちゃん』がひっそり居たことに気付きましか?

 

 

そして気になる今年の恵方は『西南西』の方角のようです。皆さまも、2月2日の『節分』の日に『西南西』の方角を向いて、恵方巻を食べ福を招いて下さいね(*´▽`*)